僕は10数年、保育園で働いたんですが、まだ駆け出しの頃、すごく戸惑ったことがあります。
それは『先生』と呼ばれることです!
最初は、『先生』と子どもに言われても、自分のことを呼んでいるのかどうか???と思うことも多々ありました。
で、保育園の諸先輩や、園長にも名前ではなく、「先生!」と、呼ばれ、僕、先生なの?と、戸惑った経験があります。
そう、病院で働いていたので、『先生』といえばドクターなのです!
でも、保育園では『先生』といえば保育士です。
なんかかっこいいような、責任感があるような、こそばいような、そんな感じでした。
そもそも保育士って『先生』なの?
で、今日のお話ですが、保育士が『先生』であるかどうかです。この疑問は僕が保育園に勤めて、先生と呼ばれるようになって感じた疑問です。
まず、保育園で働いている人達が教員、教師かどうか?という疑問であれば答えは違います。
中には教員免状を持っている方も多いのです。

僕の場合は養護教諭免許を持っていたり、小学校教員免状、幼稚園教員免状を持っている職員もたくさんいます。
保育園で働くのに特に教員免状は必要ではないんです。法律上『教員』ではないのです。
保育園で働くために必要な資格は、パートさんやアルバイトなどで資格を持たない人が一部分勤務することもありますが、基本的には「保育士」です。
幼稚園と保育園の管轄の違いと免許の統一化
現在、幼稚園(文部科学省管轄)と保育園(厚生労働省管轄)は別々の法律で、別々の目的を持って活動しています。
この二つを統合しようと幼保一元化の流れがあります。完全に統合されれば保育士資格と幼稚園教員免状の区分はどうなるのでしょうか?
この二つはかなり違います。
今の時代は、こども園等々で「保育教諭」なるものが存在しますので、徐々に交わりつつあるのでしょうね。
結局、保育園の職員『先生』なの?
幼稚園は教員免許所有で働くのでまぁ『先生』ですよね。
本物です。
では保育園でも保育士を「名前+さん付け」で呼ぶべきなのでしょうか?
僕はそうは思いません!
保育士を先生と呼ぶことで、子どもの中でも教えてくれる人、叱ってくれる人という認識ができてきます。これが「○○さん」では効果が半減しちゃうかも知れません(いや、○○さんと呼ばせている保育施設もありますが、そんなの僕には関係ないです。)
幼稚園教員、保育士の呼称は先生で統一したほうがいいかななんて、今は思ったりしています。
どちらにしても保育士は『先生』と呼ばれる数少ない職業です!
子ども達に恥じないように先生と呼ばれる仕事を全うしていくべきだと、僕は思います。
保育士はそういう仕事であると僕は感じています。
コメント