40代新人保育士が戦力になる理由【あなたが頼りです!】

今日は40代で保育士免許を取得して、保育園で実際に働けるのかどうなのかを悩んでいるあなたの悩みにお答えするためにこの文章を書いています。

保育園で主任保育士として実際に新規で働きたいと言ってこられる「保育士免許取ったばかり」の40代の方や、子育てでブランクがあって一段落したのでもう一度働いてみよう、もしくは結婚して免許は持っているけど保育士として働いたことのないあなたに、これだけは断言できます。

40代でも戦力になる!!

ということです。

保育士さん

・40代で新人保育士なんて役に立つんかな?
・40代で保育士未経験者に求人なんかあるんかな?
・研修もないのにどうやって仕事を覚えるんかな?

こんな感じの不安がたくさんあってなかなか第一歩を踏み出せないあなたに、40代の新人保育士にはたくさんのニーズがあり、可能性がいっぱいあることを知って欲しいと思います。

僕は保育士国家試験で保育士免許を取りました。

今は30代後半ですが、保育園で主任保育士として面接官をしています。

実際に面接官として、いや、主任保育士として保育園で働いている僕が、40代新人保育士が現場で戦力になる理由をお話しします!

登録必須!ジョブデポ保育士

数ある転職エージェントの中でも登録者数NO.1のジョブデポ保育士

  • 首都圏&地方に8万件の求人
  • 保育園以外の職場もあり!選択肢が広がる
  • 給与が高い病児保育の求人も多数

無料登録するだけで、普段は非公開の好条件求人が見られるのも嬉しい!

転職エージェントは自分に合いそうなものを2~3社登録するのが成功のカギ。

まずはイチオシのジョブデポ保育士に登録して、転職エージェントの良さを体感してみてください。

詳細▶ ジョブデポ保育士について詳しく知る

公式▶ ジョブデポ保育士公式サイト

\登録も利用も無料!/

非公開の好条件求人をチェック!

目次

40代の新人保育士が戦力になる理由

保育士さん

保育士の資格は持ってるけど保育園で働いた経験のない私がなんで戦力になるの?

ほいみん

あなたがいないと「クラス担任を受け持つ保育士だけ」では保育園の業務が回らないからです!

40代新人保育士が必要とされる理由はこんな感じ♪

保育士にはたくさんの業務がある

・配置基準を満たす保育士人数が足りない


・配置基準を満たす保育士人数が足りない

では詳しく説明します~。

1. 保育士にはたくさんの業務がある

保育士の仕事といっても、その仕事はいっぱいあります。

子育て経験のあるあなたならわかると思いますが、家事をしながら子育てって大変やったでしょ?

保育士の仕事は家事と子育てにプラスして保育計画や連絡ノートのやり取り、行事のことを考えたり準備したり、保護者対応したり。恐ろしいくらいの忙しさです。

こんなとき、保育の補助的な立場でおむつ替えや後片付けなどの業務を中心に、子ども見ることのできる保育士さんがいたら本当に助かります。いや、実際助かってます。

2. 国や自治体の配置基準を満たす保育士人数が足りない

子どもの年齢、人数に対して保育士を配置する人数が国や自治体で決められていることは知ってますか?

資格のない人でも保育園で働くことは出来ますが、国や自治体の配置基準を満たすことは出来ません。

保育士資格があれば、それだけで配置基準を満たすことに役立つのです。

ちなみにうちの園では、

0歳児クラス  : 3人に1人の保育士
1歳児クラス  : 4人に1人の保育士
2歳児クラス  : 5人に1人の保育士
3歳児クラス  : 15人に1人の保育士
4・5歳児クラス : 20人に1人の保育士

です。

一応基準なので、うちの園ではこんな感じなんですが、1歳児クラス6人に1人の保育士という「恐ろしい実態」で保育が行われている保育園もあります。

まあ言い変えれば人員に余裕のある保育園のほうが保育にゆとりが出て職員の精神安定につながる傾向にあると思います。

だから求人票に「未経験歓迎!ブランクありでも大丈夫!」なんて言葉がよく見られるのも、経験が無くても十分戦力になるからなんです。

40代新人保育士のニーズ

じゃあ、40代の新人保育士はどんな仕事で必要とされているのか?

それは40代の新人に正社員としてのクラス担任を期待している保育園はほとんどなくて、20代前半なら教育して将来の正社員候補にみたいな感じで育てますが、40代はそんなに教育に力は入れていませんね~。

これはうちの園だけではなく、他の園さんに話を聞いても似たような状況です。

だいたい僕はこんな感じで新しく入った方(40代の保育士さんだけでなく、新人の保育士さん)にはお話しをさせてもらってます。

僕がお話するならこんな感じ♪

保育はどんなやり方でも、自分なりに子どもの成長に一定の期待をやってやると思います。

でも各個人の保育観でそれぞれが保育してしまうと混乱が生じてしまいます。まずはその園のルールに従って保育すると結構うまくいくことが多いです。

保育してみて半年後、一年後に子どもやあなたにどんな成長が見られるのか楽しみです。

同じ方向性をもって保育することは協力体制を作るために必要なことです。

もしお互いに直さなあかんところがあったら一緒に話し合って改善していけたらと思います。

まだ慣れないうちは保育の方法や仕事のやり方を伝えていきます。それはあなたができていないからではなく、知らないからできないだけで、次かその次にできるようになってれば僕はうれしいです。

何回も同じことを言われるとすればそれは重要なことやから何回も言うのであり、あなたができるようになれば僕は何も言わずあなたの保育を見守ります。

最初は「うるさいな~コイツ!」思うかも知れないですが、できるようになるまで僕は付き合います。

できるようになったら言わなくなるのでそこまではとりあえず頑張って欲しいです。

まとめると、

・園の方針でできるだけ保育をしてください

・慣れると保育ができるようになります

・できるようになるまで僕は付き合います


って感じですね〜。

一緒に頑張りましょう!

40代新人保育士に保育園が求めていること

保育園での勤務経験のない40代保育士が求められていることは、

・保育士資格保有者であること

・社会経験があること

・家事育児経験があること

・子育てが一段落していること

新人とはいっても、保育園にゆっくり指導するだけの時間がない園が多いです。

でも、社会経験があれば社会人としての基本のルールは身についていると思うし、主婦なら洗濯、ゴミ捨てなどの家事は当たり前にやってきてると思います。

1から10まで全て言わなくてもある程度察してやってくれると期待できるのがまさに40代です。

子育て経験があればなおよし。

子育て経験で期待されること

・おむつ替え

・調乳・授乳

・子どもの着替え

・食事の介助

・寝かしつけ

こんな経験があれば基本的に大丈夫!

それに自身の子育てが一段落しているから安定してシフトが組みやすいので保育園では本当に貴重な存在です。

これだけで、未経験の若い保育士より40代のあなたのほうが即戦力になることがおわかりになりますかね~?

40代新人保育士が仕事を覚える方法と注意点

保育士さん

戦力になる事は分かったけど、仕事覚えれるかな?

そんなあなたに仕事の覚え方と、働く上での注意点を買いときますね。

1. 仕事を覚える方法

40代の新人に研修はほとんどありません。いや、20代でも研修なんかない保育園が多いですが、うちの園でもみなさん働きながらお仕事を覚えていってくれています。

保育士さん

やることとか覚えることがいっぱいあってパニックになりそう!

ぜんぜん心配ないです!最初に覚えるべきことを覚えてもらったら、あとはだんだんと仕事をしながら身についていくと思います。

保育園で最初に覚えること

・仕事の流れ

・職員・子どもの名前

・道具のある場所

・園の予定表

この中で言えば、子どもの名前を覚えると本当に楽になりますよ♪

保育園の仕事は時間の流れとともに次々と出てきます。

その流れの中でランダムに、おむつ替え、子どもの対応、電話の対応なんかが入ってきます。

まずは仕事の流れをつかむといいと思います。

あとは、職員の名前と、そして何より子どもの名前を覚えることが保育園の仕事がおもいっきりスムーズにいくかどうかの分かれ目になります!早くみんなの名前を覚えると後が楽ですよ!

子どもの名前はフルネームで覚えると、名字を名乗ってかけてくる保護者からの電話が受けれるようになります。兄弟関係まで覚えれたら、話や書類の理解が深まります。

あとは仕事の流れ、道具の場所を覚えたら人に聞かなくてすむし、名前を覚えたら書類の内容が分かるようになってきます。

2. 働くときに注意すること

保育士さん

やっと仕事も覚えてきたけどなんか違う…。

40代で新人保育士として保育園で働くようになった人によくあるなる悩みなんですが、せっかく就職したのに、保育園を辞めたくなる方が結構多いんです!

そうならないために注意点があります〜!

40代新人保育士が働くときの注意点3つ!

・自分の経験を優先しない

・思い込みで動かない

・自分の価値観・保育観に振り回されない

自分の経験を優先しない

40代にもなると、社会経験も子育て経験もベテランです。自分のやり方を持っている人がほとんどだと思います。

しかしそれは自分のやり方としてとりあえず置いといて、保育園ではその園、クラス、担任のやり方に合わせるといいと思います。

子育てと保育は似てる部分もあるけどちょっとだけ違います。それから、保育園ごとにやり方や考え方があるのでその園のルールを受け入れると楽になります。

思い込みで動かない

最初のうちは分からないことだらけなので、できるだけ確認して行動するのがベストです。自分の判断で出来ることもありますが、思い込みがトラブルの元になります。

さっきも書きましたが保育園には独自のルールが多くあり、ミスを無くしたり事故を防ぐためにできたルールには、効率の悪いものもあります。

「変なの」と思うやり方に出会うこともありますが、いろいろな経緯があってその形になった可能性もあるんです。

価値観・保育観に振り回されない

40代が新人保育士として働き始めて一番メンタルをやられるのは、たぶん価値観や保育観の違いです。

あなたの感覚と現場の保育士の感覚は絶対に同じではなくて、人間同士だから違う部分も当然あります。

なかには時代遅れっぽいことや、あさっての方向を向いて保育をしていると感じる保育士さんもいると思います。

ただ、学校や本で学んだことは全てが現場で通用する考え方ではなくて、各園で保育理念やルールが違います。

基本的に就職した園の方針で保育することになります

自由に伸び伸びと

学習や集団行動的な

活動家庭的な

例えばこんな感じ

など全ての園は特徴が違います。

そんな園の独自ルールがある中で、

保育士さん

・イヤだけど同じようにした方がいいかな?
・やっぱりおかしいから注意した方がいいかな?
・自分の考える保育と違う!

こんな感じで気になる部分がたくさん出てきて、イライラが止まらない!なんてことになるときもあります。

僕の経験では、価値観や保育観の違いはとっても大きなストレスになって、慣れない仕事と重なって、

保育士さん

もうやめよっかな…。

と思うこともあると思います。

ではどう対応するべきか?

違う価値観や保育観にイライラするときの対応

違う価値観や保育観にイライラするときの対応!

・よくないことは真似しない

・注意はしない

・どうしても受け入れない時は園を退職する

あなたが良くないな、と思うやり方は真似するとダメです。自分の価値観を曲げて悪いやり方を取り入れる必要はありません。

でも、注意しても、僕の経験上、新人の40代保育士さんが注意したところで全然聞いてくれない印象があります。

だから僕のところに40代新人保育士さんが相談に来るんです。

でもどうしても受け入れられないことに直面したら、そのときはその園は退職したほうがいいです。

自分が思ったやり方ではないとしても、まずは園のやり方で保育してみるといいよ!

半年くらい経つとこの園ではなぜそういう保育をするのか気づける可能性もアリアリです。

理不尽な保育や人間関係だとしたら早めに違う保育園に移るといいかも。

もしどうしても自分には合わないとしたら、転職する方がいいと思います。

求人を見ただけではどんな園かわかりませんが、条件が合い採用されれば働くことはできます。

でも自分がやりたいと思うような保育をしているかは全然知らずに、とりあえず採用された保育園で働き始める人が多いです。

でも昔と違い今は保育専門の求人サイトもあるので、雰囲気や条件をざっくり調べておいて、見学もできる就活方法もあるので活用するのもいいと思います

どちらにしても、保育園はいつでも人手不足です。

なので、退職しても結構すぐに次の就職先が見つかることが大半です。

40代新人保育士の就活(就職活動)

保育経験がない40代保育士を必要としている園はあります。

特に子育て経験は貴重なスキルです!

でもさっきも書いたみたいに園のカラーに合わない場合もあるので、就職する園を選ぶとき40代の保育士さんは慎重に検討した方がいいと僕は思います。

40代新人保育士に向かない園

独身の保育士しかいない園

家庭を持っている人はいろんな理由で早退したり休まなけらばならないことがあります。

同じ状況の人は気持ちを理解してくれる場合もありますが独身の人には突発の休みとかなかなか理解してもらいにくいです

行事が多い・保育に対する意識が高すぎる園

保育に対する意識が高すぎる園は、行事を派手にする傾向が多いです。行事を行う際は相当な練習をしています 衣装作りや装飾を作ることを考えただけでも仕事量が多いことがわかります。

若い時はやりがいとして保育できるかもしれませんが 意識高い園で長く働き続けるのは状況的に無理になる確率が高いです。

こんなはずじゃなかったのに…。
40代新人保育士に向いている園

✅既婚者の割合が多い

保育園は複数担任、早番、遅番の先生の存在など多くの人と一緒に働きます。

人間関係を良好にすることが長く働くことができる最大の要因になります。共通の話題があり状況が同じ保育士さんとは関係を作りやすいです。

✅家庭的な保育

家庭的で素朴に感じる園は先生達の気持ちに余裕があることが多いです。

✅行事が少なめ

行事は子どもの成長を発表する場である認識が強く、どのくらい上手にできたかも大事ですが子どもが参加でき頑張っていることを発表する感じで和やかなことが多いです。

コレでどうかな?

特に40代新人保育士は、園側で受け入れてもらえる雰囲気があるところを探したほうがいいと思います。

新聞の折り込みチラシの求人欄を見ていても実際のところはわかりません。

最近は保育専門の就活サイトがあるので、就活サイトに登録して情報を集めた方が絶対にあなたにとって最適な園が見つかると思います。

一応見つけやすそうなとこ載せとくので〜♪

登録必須!ジョブデポ保育士

数ある転職エージェントの中でも登録者数NO.1のジョブデポ保育士

  • 首都圏&地方に8万件の求人
  • 保育園以外の職場もあり!選択肢が広がる
  • 給与が高い病児保育の求人も多数

無料登録するだけで、普段は非公開の好条件求人が見られるのも嬉しい!

転職エージェントは自分に合いそうなものを2~3社登録するのが成功のカギ。

まずはイチオシのジョブデポ保育士に登録して、転職エージェントの良さを体感してみてください。

詳細▶ ジョブデポ保育士について詳しく知る

公式▶ ジョブデポ保育士公式サイト

\登録も利用も無料!/

非公開の好条件求人をチェック!

40代新人保育士が戦力になる理由 まとめ

40代新人保育士が戦力になる理由と保育園でのニーズ、働くときに注意することを書いてきました。

まとめると、

まとめるとこんな感じ!

【40代新人保育士が戦力になる理由】

保育士にはたくさんの業務がある
配置基準を満たすための保育士人数が足りない
朝夕の延長保育士が足りない

【40代新人保育士のニーズ】

保育士資格保有者であること
社会経験があること
家事育児経験があること
子育てが一段落していること

【新人保育士が最初に覚えるべきこと】

仕事の流れ
職員・子どもの名前

【40代が新人保育士として働くときの注意点】

自分の経験を優先しない
思い込みで動かない
価値観に振り回されない

色々ムリしないのがポイント!

40代50代の新人保育士でも、十分役に立つことがわかっていただけたと思います。

あなたを必要とする保育園で、勇気を出して保育士デビューを果たしてください!

まだデビューしてない人のためにコレ載せときますね〜!

登録必須!ジョブデポ保育士

数ある転職エージェントの中でも登録者数NO.1のジョブデポ保育士

  • 首都圏&地方に8万件の求人
  • 保育園以外の職場もあり!選択肢が広がる
  • 給与が高い病児保育の求人も多数

無料登録するだけで、普段は非公開の好条件求人が見られるのも嬉しい!

転職エージェントは自分に合いそうなものを2~3社登録するのが成功のカギ。

まずはイチオシのジョブデポ保育士に登録して、転職エージェントの良さを体感してみてください。

詳細▶ ジョブデポ保育士について詳しく知る

公式▶ ジョブデポ保育士公式サイト

\登録も利用も無料!/

非公開の好条件求人をチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次